▲ページのトップへ

お問合せ:

028-684-5458

トップページへ
センターの概要 施設案内 迷子動物収容情報 お知らせ アクセス

愛護事業

≪愛護館のご利用案内≫
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(祝日を除く)

行事カレンダー 犬・猫の譲渡事業 ふれあい教室 しつけ方教室

適正飼養の推進

犬の飼い主の方へ 猫の飼い主の方へ 災害への備え 動物由来感染症

各種申請

動物取扱業 特定動物

その他

動物愛護管理推進計画 統計・資料 センターQ&A 相談窓口 関連リンク

栃木県庁ホームページ

災害への備え


1. 日頃からの備え

 災害が起こったときに最初に行うことは、もちろん飼い主自身や家族の安全確保ですが、ペットの安全確保についても、普段から考え備えておく必要があります。十分な水や食料の他、常備薬等も用意し、避難所や避難ルートを確認しておく等、いざというときに慌てないように、ペットに基本的なしつけをし、備えておきましょう。避難するときは、ペットと一緒に避難(同行避難)できるよう、日頃からキャリーバックやケージに入ることなどに慣れさせておくことも必要です。

平常時に飼い主が行うべき対策の例
①住まいや飼養場所の防災対策
②ペットのしつけと健康管理
③ペットが行方不明にならないための対策
④ペット用の避難用品や備蓄品の確保
★いざというときに、愛犬・愛猫の情報を分かりやすく伝えるための防災手帳。
 (株)PETOKOTOから栃木県バージョンを提供していただきましたので、印刷してお使いください
 日頃のペット手帳としても、ぜひご活用ください。ペットの情報を1つ1つ確認したら、新しい 発見があるかも!
       
        ▲クリックでPDFファイルが開きます
 〈使い方〉
  ・印刷されている面を外側にして、長辺を半分に折る
  ・表紙が上になるようにして半分に折る。
  ・飼い主とペットが写っている写真を張る
  ・ペットの情報を書き込んで完成!
⑤情報収集と避難訓練
⑥家族や地域住民との連携
⑦ペットの一時預け先の確保
「人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>」(環境省)

災害は突然起こります。
飼い主とペットが共に災害を乗り越えるためには、日頃からの備えが欠かせません。
この冊子では、これまでの災害で、ペットと飼い主に起きたさまざまな問題を見直し、飼い主がどのような対策をとればよいのかを整理しました。

災害のとき、あなたとあなたの大事なペットを守るために、
今、できることを考えてみましょう。


人とペットの災害対策ガイドライン
▲クリックでpdfファイルが開きます。

※その他のガイドラインやパンフレットは環境省HPをご覧ください。


2. ペットとの同行避難

 災害時、飼い主はペットと一緒に避難したいと思うかもしれません。ただ、避難所等においては、自治体の指示に従い、ルールを遵守し、他の避難者に迷惑をかけてはなりません。特に、避難所では動物が苦手な方やアレルギーを持っている方等への特別な配慮が求められます。まずは、現在ご自分が住んでいる地域で指定されている避難場所は、ペットの受け入れが可能かどうかをあらかじめ確認し、可能な場合はその注意事項を管轄の自治体に確認する等して、ペットとの避難計画を考えておきましょう。

 栃木県内での避難所の状況については、お住いの市町担当課にお問合せください。

ペットの防災対策5か条・同行避難のフロー図

↑クリックでPDFファイルが開きます。

 最後に、避難や避難生活はペットにとっても大きなストレスとなる可能性があるので、ペットの行動も考えた十分な準備をすることが重要です。これは決して特別なことではなく、普段からペットの基本的なしつけや健康管理をし、ペットを様々な環境に慣らしておくことが、災害時の備えの基本になります。しつけはペットの安全確保のみならず、災害時のペットのストレスも軽減させ、あなた自身や周囲の方々への安全・安心の確保にも重要です。

犬・猫などの飼養動物の逸走にご注意ください

 激しい雷や雨、台風、花火大会などの翌日は、犬や猫がいなくなったとの届け(逸走届)が増加します。

 犬の逸走は、犬の身体や生命に危険があるのみでなく、周辺の住民に多大な迷惑をかけてしまう可能性があります。飼い主の方は犬の管理に気を配り、犬を逃がしてしまわないように十分に注意してください。

関係リンク