● センター概要
● 施設案内
● 行事カレンダー
● センターからのお知らせ
● 収容動物情報ペットを探している方は御確認ください
● 犬・猫譲渡事業
● 犬のしつけ方教室
● 適正飼養の推進
● ふれあい事業
■ 動物取扱業関係
■ 特定動物関係
● 動物愛護管理推進計画
● 災害時に備えましょう
● 人と動物の共通感染症 (動物由来感染症)
● 統計・資料
● センターQ&A
● 相談窓口
● 関連リンク
 



栃木県庁のホームページへ



  

犬の譲渡事業について


「子犬の譲渡結果(6月)」

5月随時譲渡 子犬の紹介

子犬譲渡会に出なかった随時譲渡犬

栃木県動物愛護指導センターでは、これまで動物愛護の精神と正しい飼い方の普及啓発を図ることを目的に子犬譲渡事業を行ってきました。
その一方で捕獲・収容された成犬の多くを殺処分しなければならない現実もあります。
私たちは、成犬であっても可能な限り社会復帰してもらいたいと考え、子犬譲渡に加え、成犬譲渡を実施します。
譲渡を希望される方は、下記の『犬・猫の譲渡を希望される方へ』をよくご確認ください。

 犬・猫の譲渡を希望される方へ(PDF)
 実施予定表(PDF)

譲渡希望者は…
@将来に渡って模範的な飼い方ができる成人の方
 (*63歳以上の方は若い世代のご家族の飼養継続の意思を確認してください。
A栃木県内に在住し、かつ居住場所において飼える方
B譲渡事前講習会を受講済みの方、または直近の譲渡事前講習会を受講予定の方
    
犬譲渡事前講習会(毎月実施)を受講
犬譲渡事前講習会申込(PDF)

※要申込 日程はカレンダー参照
      ※受講修了証は3年間有効                
子犬を希望される方 成犬を希望される方
子犬譲渡会 (毎月実施)
*日程はカレンダー参照
※開催方法を
変更しました。詳しくは『犬・猫の譲渡を希望される方へ』(PDF)をご確認ください。
誓約事項については支障がないか確認し、支障がない場合には、来所の上、申込書を提出
(事前来所が困難な場合はファックス可)
パピートレーニングクラス
(レベル1は全頭対象、参加必須
(レベル2・ドッグクラスは希望者)
センターホームページの収容動物の写真を確認し、希望する犬がいた場合、収容期限内にセンターにご連絡ください。
(犬を実際に確認していただく必要あり)


     <<子犬・成犬共通誓約事項>>

 クリックすると、詳細をご覧いただけます。

誓約事項(PDF形式 45KB )

子犬の譲渡事業

栃木県動物愛護指導センターでは、動物愛護精神と正しい飼い方の普及啓発を図ることを目的として、模範的な飼い方ができる一般の方に毎月1回、譲渡会を開催し、子犬(生後3〜4ヶ月齢)をお譲りしています。

○譲渡犬について

 当センターで譲渡している子犬たちは、飼い主が遺棄してしまった、あるいは野良犬から生まれた子犬です。すべて雑種で、親の情報は不明です。

○譲渡会への参加申込条件

  1. 将来に渡って模範的な飼い方のできる成人の方(栃木県内に在住し、かつその居住場所において飼える方に限る)。

  2. 事前講習会を受講済みの方、または譲渡会開催月の事前講習会を受講予定の方

  3. 譲渡時に誓約事項を誓約できる方

  4. 譲渡後に開催される「子犬のしつけ方教室(パピートレーニングクラスレベル1)」に必ず参加できる方

○譲渡の流れ 

@申込み
   誓約事項について支障がないか確認し、支障がない場合には、来所の上、申込書を提出。(事前来所が困難な場合にはFAX可)
A「事前講習会」受講(未受講の方のみ)
   注:受講後、大切に終生きちんと飼うことが出来るか、再度、ご家族でよくお話し合いをして下さい。
 *事前講習会の受講認定証は3年間有効です。
B子犬希望表を受け取る
   注:事前講習会受講認定証をご提示ください
C子犬希望表を提出する(来所又はFAX)
D結果を確認(センターHP掲載及び譲渡が決まった方には電話連絡差し上げます)
   注:希望の集計と、希望が重なった場合の抽選はセンター職員が行います
E譲渡手続きと子犬のお迎え(譲渡会当日)
F「子犬のしつけ方教室(パピートレーニングクラスレベル1)」に参加
  譲渡後に子犬を同伴してのしつけ方のレッスンです。
譲渡された月に必ず参加して下さい。
 

子猫の譲渡事業




R5(2023)年度 最初の飼い主さん募集中の子猫を紹介します。


○譲渡猫について

栃木県動物愛護指導センターでは、平成21年度から子猫の譲渡も実施し、殺処分を減らす取り組みをしております。

猫は法律上、捕獲・収容することはできませんが、
動物愛護指導センターには譲渡できる子猫が入ることがあります。
当センターでは、譲渡事前講習会を開催し、生後2,3ヶ月齢程度の子猫を
模範的な飼い方が出来る一般の譲渡希望者(県内在住の成人の方)に譲渡しています。
子猫たちはワクチン、虫下しなど、当センターにて健康管理を実施し、譲渡しています。

    

○譲渡の申込条件

  • 終生飼い続ける覚悟がありますか       
  • 猫を飼うことについて、ご家族全員が同意していますか       
  • ご家族の健康面で、猫を飼うことに支障がありませんか       
  • 猫を飼える環境ですか(飼育禁止の方には譲渡いたしません)       
  • 不妊手術、去勢手術をしていただけますか       
  • 飼育にはお金がかかります。経済的余裕はありますか       
  • 完全室内飼育、迷子札をしていただけますか
以上のことをお約束いただける子猫の飼い主さん、募集しています。
詳しくはセンターへお電話でお問い合わせください。(TEL:028-684-5458)


○譲渡の流れ

  • @猫譲渡事前講習会を受講
  • A当センターホームページで「飼い主さん募集中の子猫たち」を確認し、電話または 来所にてマッチングを予約
        ※マッチングは平日のみ(10:00〜16:00)。
     
  • B実際に猫を見に来る(マッチング)
  • C譲渡の手続きを行う


※冬期は子猫の収容がほとんどありません。
  春〜秋は、子猫の収容が多い傾向があります。


○ 猫譲渡事前講習会の日程はカレンダー参照

   
  (TEL : 028-684-5458  )


 クリックすると、詳細をご覧いただけます。
猫譲渡事前講習会申込

※申込手順はこちら
※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、
  猫譲渡事前講習会の参加は1組1名でお願いします。

団体等譲渡について

 栃木県動物愛護指導センターでは、この度、正しい飼い方のできる飼い主への譲渡を仲介していただける方(団体等:譲渡活動をする団体、ボランティアグループ、個人)への譲渡事業をしています。
詳しくは、栃木県動物愛護指導センター 愛護管理課まで、お問い合わせください。

  譲渡登録団体一覧

              お問い合わせ先
             栃木県動物愛護指導センター 愛護管理課
                TEL : 028 - 684 - 5458
                (平日・午前8時30分〜午後5時15分)

犬・猫の不妊去勢手術補助金制度について

 下記市町では不妊去勢手術の補助金制度があります(令和2年4月現在)。変更等の可能性もありますので、詳しくはお住まいの市町へお問い合わせください。


犬・猫の譲渡を受けた方へ

当センターから犬・猫を家族として迎え入れたご家庭を対象に「里への便り」を募集しています。
慣れるまでの苦労話、これまでの楽しい思い出、今の様子、センターから譲渡を受けて感じたことなど、内容は自由です。
(コメント、写真、絵など記入方法は問いません。)

いただいたお便りは、愛護館での掲示や、その他広報に使用させていただくことがありますのでご了承ください。


前のページに戻る

ページの先頭に戻る

Copyright(c) 2008 栃木県動物愛護指導センター All Rights Reserved.