▲ページのトップへ

お問合せ:

028-684-5458

迷子動物収容情報
飼い主募集中の犬
飼い主募集中の猫
動物取扱業関係



センターの概要 施設案内 迷子動物収容情報 お知らせ アクセス

愛護事業

≪愛護館のご利用案内≫
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(祝日を除く)
    祝日の翌日
    年末年始

行事カレンダー 犬・猫の譲渡事業 ふれあい教室 しつけ方教室

適正飼養の推進

犬の飼い主の方へ 猫の飼い主の方へ 災害への備え 動物由来感染症

各種申請

動物取扱業 特定動物

その他

動物愛護管理推進計画 統計・資料 センターQ&A 相談窓口 関連リンク

栃木県庁ホームページ
譲渡事前講習会について
犬および猫の譲渡事前講習会がネットで申込むことができるようになりました!
センターからの譲渡を希望される方は、受講が必須です(要事前申込)。
犬譲渡事前講習会を受講した方は、講習会の翌月以降の譲渡会に参加できます。
例)9月の講習会に参加した方は、10月以降の譲渡会に参加できます。

【犬譲渡事前講習会】
犬譲渡事前講習会(令和5年10月開催分)(栃木県電子申請システム)
犬譲渡事前講習会(令和5年11月開催分)(栃木県電子申請システム)
犬譲渡事前講習会(令和5年12月開催分)(栃木県電子申請システム)

【猫譲渡事前講習会】
猫譲渡事前講習会(令和5年10月開催分)(栃木県電子申請システム)
猫譲渡事前講習会(令和5年11月開催分)(栃木県電子申請システム)
猫譲渡事前講習会(令和5年12月開催分)(栃木県電子申請システム)
令和5年度愛護関係講習会を開催します
「うちの子、どうしてこんな行動をするのだろう…?」
「ペットの災害対策って、具体的に何をしたらいいの?」
飼い主の皆さんのお悩みを解決するヒントや人とペットがもっと幸せに暮らすためのポイントを学んでみませんか?

テーマ:人と動物の共生を考える~ペットの問題行動と災害対策~
講 師:奥田 順之(おくだ よりゆき)先生
   獣医行動診療科認定医
日 時:令和5(2023)年1015日()
   13:30~15:00
会 場:ライトキューブ宇都宮105・106会議室
定 員:60名(先着順)
申込み:栃木県電子申請システムからお申込みください。
     9月1日(金)~10月8日(日)17:15まで
     ※定員に達し次第締切
チラシはこちら
 
令和5年(2023)年度「動物愛護ふれあい作品展」募集について
 人と動物の心温まる光景をテーマとした作品の制作に取り組むことを通じて、広く県民の間に命ある動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めることを目的として「動物愛護ふれあい作品展」開催します。
作品の題材
(1)『人と動物の心温まるふれあいの光景』を、全部門を通じた作品の題材とします。
(2)ポスター部門は「ペットはさいごまで責任をもって飼いましょう」のテーマ設定をします。
募集締切  2023年9月29日(金)必着

募集詳細はこちらの募集要項 をご覧ください。
※募集要項の中の(様式3:学校単位の応募の場合)のエクセル表はここからダウンロードできます。 (様式3:学校単位の応募の場合)
 
家畜伝染病予防法に基づく定期報告等について
牛、水牛、鹿、馬、めん羊、山羊、豚、いのしし、鶏、あひる、うずら、きじ、ほろほろ鳥、七面鳥、1頭あるいは1羽以上飼養している方は、家畜伝染病予防法による飼養状況等の報告義務があります。報告先は最寄りの家畜保健衛生所となります。
詳細については下記のHPをご参照ください。
家畜の所有者における飼養状況等の報告、義務について(畜産振興課家畜防疫班)

迷子のペットを探している方へ

迷子のペットを探している方はまずご確認ください(迷子動物収容情報)

新たな飼い主になりたい方へ

ペットを飼い始める前に、家族全員で話し合い、将来のこともふまえてよく考えましょう。

ルールとマナーを守って飼いましょうCM


↑クリックでPDFファイルが開きます。

譲渡事業・事前講習会のご案内(犬)

譲渡事業・事前講習会のご案内(猫)

引取動物収容情報(動物の譲渡を希望される方はこちらもご覧ください)

動物を飼っている方へ 





センターが所有する啓発パネル等を貸出しています。

普及啓発動画もぜひご覧ください。

とちぎテレビ「知っトク!なるとちっ」


「動物愛護~人と動物が共生する社会を目指して~」が放送されました。
動画は栃木県庁公式HP内で公開されていますので、ぜひご覧ください!

犬の適正飼養PR動画!


あいあいテレビ番組
方言紹介コーナー「おめぇ、知ってっか?」

(茂木町企画課制作、栃木県動物愛護指導センター協力)

その他

危険なとらばさみの使用はやめてください!※環境省HPリンク

犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A※環境省HPリンク

飼い犬・飼い猫の引取りは事前相談が必要です。

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)